当記事は、2023年度広報部学級委員さんからの寄稿です

これから始まる小学校生活に期待と不安を抱えながら参加した入学説明会。その中で、吉岡校長先生が「柳町小の給食は日本一の給食です!」とご紹介なさっていたことが非常に印象的でした。

入学して給食が始まり、毎日笑顔で「給食とてもおいしいよ!」と報告するわが子。学校から頂く給食だよりを通して栄養士の松丸先生の給食に対する熱い想いが伝わってきます。是非その熱い想いに直接触れてみたい!わが子が毎日笑顔で食べている給食を食べてみたい!と思い、給食試食会に参加させていただきました。

参加当日、カラーのA4両面刷り4枚の資料を頂き、松丸先生のお話を20分伺うことができました。全てご紹介したいのですが、都合上私が特に感銘を受けた点をピックアップしてご紹介させていただきたいと思います。

■食材のサイズの工夫
小学校の6年間は非常に成長が著しく、低学年・中学年・高学年の3段階で必要な栄養に差がありますが、全体の量に差があるだけでなく、それぞれの段階の児童の口のサイズに合わせて食材の切るサイズを工夫なさっているとのことでした。

■食材へのこだわり
限られた予算の中で最大限においしい給食になるように、松丸先生が食材毎に産地を指定なさっているとのことです。「おいしいだけでなく、安心・安全は最低限。」と、子どもたちのために様々な面で交渉して下さっている事を知りました。

■高い調理技術
 こだわりの食材を生かす、調理のこだわりも驚きです。限られた調理時間のなかで、醤油の角をとる、減塩塩麹で揉んで魚や肉をやわらかく、パンは焼いてから蒸してふっくらと、などひと手間もふた手間もかけて下さっているということに衝撃を受けました。餡パンの餡を調理室で作っている小学校は日本に何校もないのでは、と思います。

■松丸先生の給食への想い
「給食を通じて子どもたちの人生をあずかっていると思っています。」
担任の先生や親御さんに言えないこともふと相談してもらえるかもしれない、と毎日教室に顔を出されるとのことです。「おいしい」の後もイメージし描かれる給食体験のスケールは、私の想像の遥か上でした。

 松丸先生の熱い想い、そしてその想いを形にして下さる調理員8名の方々、皆様のお力が柳町小の子どもたちの笑顔が支えているのだと知りました。毎日の給食について職員の皆様がこれほど真剣に考えて下さっている柳町小に入学できて本当によかった!

残念ながら、今年度は今回の1~2年生保護者対象の試食会のみの開催となる見込みとのことですが、来年度の開催に是非ご期待ください!保護者皆様方、是非試食会への参加をご検討なさってみてはいかがでしょうか?

写真:当日頂いた資料・給食
画像1.jpg

(2023年度6月)こどもビーチボール教室(PTA主催)開催日程

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

6月のこどもビーチボール教室の開催予定を掲示します。

教室に参加する際は、案内に記載のオープンチャットにご登録ください(QRコードから登録できます。)。急にお休みの場合もありますのでLINEでご連絡します。

「こどもビーチボール教室のご案内」をPDFで見る

■ビーチボール教室日程

・6月7日:18-21時

・6月11日(日):18-21時

・6月21日(水):18-21時

・6月25日(日):18-21時

(持ち物)上履き、水筒、タオル

*今月は日曜日の練習が2日、水曜日の練習が2日になります。開催日にご注意ください。
*安全管理の観点から、18時より前には体育館には入館出来ません。18時以前に来館することがないよう、各ご家庭でご徹底をお願いいたします。

*運動ができる服装で来てください。

親子バレー体験会のお知らせ(5/27(土)&6/17(土))

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今年度もPTAバレー部では以下の日程で親子バレー体験会を行います。
事前の申し込みは不要ですのでどうぞお気軽にお越しください。

開催日:
2023 年5月27日(土)12時30分~15時
2023 年6月17日(土)15時15分~17時45分

場所:
柳町小学校体育館3階(直接お越しください)

参加対象者:
柳町小学校在学中の児童 およびその保護者

参加申し込みに当たっての注意点:
• 動きやすい服装でお越しください
• 室内用シューズ及び飲み物をご持参ください
• 低学年(1年生〜3年生)は保護者の引 率をお願いします
• 保護者のみのご参加大歓迎です!
• バレーボール経験は問いません。初心者、経験者、久しぶりの方、みなさん 大歓迎です!
• 途中参加、途中退出でも大丈夫です。 お好きな時間にお越しください!

皆様のご参加をお待ちしております。

柳町小学校PTAバレーボール部
お問い合わせ先:
v.yanagicho@gmail.com

※PTAバレーボール部では新入部員を積極的に募集しております。
ご興味をお持ちの方は体験会当日もしくはメールにてお気軽にお問い合わせください。

親子バレー体験会のチラシはこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1VV8G3OnKxsNr4xom2MxvsKKwKa8oIEP_/view?usp=sharing

保護者の皆様

今年度初の取り組みとして、下記の通り柳町小学校卓球大会を開催いたします。
初心者・経験者問わず、参加大歓迎です!
また、「児童の部」だけでなく、「保護者・教職員の部」」も開催いたします!
ぜひ楽しくみんなで卓球しましょう!!

開催日: 2023 年6月10日(土)13:30開場&練習開始・14:00試合開始
開催地: 柳町小学校体育館3階(直接お越しください)

お問い合わせ:
柳町小学校PTA卓球部 yanagipta.tt@gmail.com

申し込みフォーマット
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLuRR_YgnjfJuUOszeBtsfCkMt1Er3JOl6HX3EU0zmo7pxQQ/viewform
当日飛び入りも大歓迎ですが、大会運営上、可能な限り、上記フォーマットから事前登録(締め切り:6月5日(月))をお願いいたします

参加申し込みに当たっての注意点:

  • 大会は「児童の部」「保護者・教職員の部」で分かれて実施します。お手数ですが、参加者分の申し込みをお願いします。(保護者1名・児童2名参加ならば、3回に分けて申し込みをお願いします)
  • 「児童の部」は当日の参加人数に合わせて、開催形式(学年別 or 上級生/下級生等)を検討し、当日ご連絡いたします
  • 原則、下級生(1年生~3年生)は保護者同伴の上、ご参加ください
  • 経験者・初心者の欄は、当日の組み合わせの上での参考にしたいと思います
  • 貸出用ラケットはありますが、数に限りがあります。お持ちの方はマイラケット持参にご協力ください
  • 運動しやすい服装、体育館用シューズにてご参加ください

当日飛び入りの方は必ず13:50までに会場にお越しください。
その後の飛び入り参加は難しい可能性がありますので、ご容赦ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

1.png
2.png

校内ビーチボール大会練習会について

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

保護者の皆様へ

昨年度も開催しております、校内ビーチボール大会を今年度も開催いたします!
(昨年度までは「ビーチボールバレー大会」としていましたが、正式名称は「ビーチボール」です)

ビーチボールとは、ビーチボールを使用して体育館で行うバレーボールのことで、「いつでも どこでも だれとでも」を合言葉に、幅広い年代で楽しめる生涯スポーツです。

7月1日(土)の大会に向けて練習会を企画致しました。新体育館でビーチボールに触れてみませんか?とても楽しいですよ!
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
ご質問等ございましたら、下記までお問い合わせください。

柳町小学校PTA本部
yanagichou07@g.ptatokyo.com

大会日時
7月1日(土) 午後を予定
(詳細やお申し込みは追ってご連絡致します。)

練習会日時
1.6月4日(日) 18:00〜21:00
2.6月18日(日) 18:00〜21:00
途中参加、途中退出OKです!
直接体育館へお越しください。

場所
柳町小学校 体育館3階

対象
柳町小学校在学中の児童およびその保護者

動きやすい服装及び室内用シューズを持参の上お越しください。
練習会は夜間になりますので、なるべく保護者引率でお願い致します。保護者の方のみのご参加も大歓迎です!
初めての方も是非お待ちしております。

(学級委員対象)学級文庫注文フォーマット

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

学級文庫の注文フォーマットを掲載致します。

学級委員の皆さまは、学級毎に注文する学級文庫を選定し、以下リンク先のフォーマット(エクセルファイル)に記入し、本部アドレス(yanagichou07@g.ptatokyo.com)まで送付して下さい。

「やなぎっこ文庫の注文フォーマット」をExcelで見る

第一回全体委員会PTA会長挨拶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2023年度の第一回全体委員会で、PTA会長から以下のようなご挨拶をしました。

学級委員・本部役員の皆様と力を合わせて、柳町小学校全体がもっともっと良い方向に進むことができるように、今年度も力を注いでいきたいと思います。皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

-----

全体委員会挨拶 文京区立柳町小学校PTA会長 篠塚麻衣子

皆さんこんにちは、PTA会長の篠塚麻衣子です。昨年度、今年度の2年間、会長を務めております。どうぞよろしくお願い申し上げます。今日の全体委員会は、3年ぶりの対面開催となりました。こうして皆さんのお顔を拝見できる形で開催できて、本当に嬉しく思っております。

私自身のPTAの経験は、会長を拝命した昨年度と今年度以外では、娘が2年生の時に学級委員として地域活動部を担当しました。当時は、PTA活動で何をしたら良いのか、分からない事が沢山あって、同じ年に学級委員をされた方で、上のお子さんがいらっしゃる方に主導していただいて、副会長さんに教えていただいて、なんとか無事に一年が終わった、こんなふうに感じました。

皆さんの中にも、PTAの委員に立候補したり、引き受けたりしたものの、実際にはどうしたら良いだろう、自分にできるだろうか、どれくらい大変なのだろうかと、ご不安に思われる方もいらっしゃる事と思います。私たち本部は、皆さんが不安な時には相談相手となり、助けが必要な時には後ろから支え、嬉しい時には共に喜びを分かち合う、そんな存在でありたいと思っています。

本部役員にも、一年目の方、継続して役員をしてくださっている方、経験の度合いは様々です。本部の中でも助け合いながら運営を進めています。皆様にも、ご経験おありの方、そうでない方、さまざまにいらっしゃることと思います。よろしければ、ご縁に恵まれて同じ年にPTA学級委員をする事になった仲間を大切に、互いを思いやり、支え合いながら活動を進めていただけたらと思います。

私たち本部は、もちろんPTA活動を主導する立場にありますけれども、同時に、皆さんを常に応援し、支えていきたいと思っております。

昨年度一年間、PTA会長として活動してきて、沢山の経験をさせていただきました。一年間の経験を通して私が最も強く思ったことは、PTAは、私たちが思っているよりはるかに大きな可能性を有しているという事です。

皆さんもご存知かもしれませんが、今教員採用試験の倍率は大変低い状況にあります。直近の数値は1.3倍です。先生になりたいと思う大学生が減っています。先生は、私たちが子どもだったころにはたくさんの人材から選ばれていました。今は、どんどん、その頃の状況から離れていっています。私たち保護者は、小学校に対して一方的に、何かをしてもらおうという気持ちでいるのではなく、保護者として小学校に対して何ができるのか、どうしたら子どもたちが学び、育つ環境をよくできるのかという事に対して、いっそう自覚的に、意識を高め、考えていく必要があります。

そして、私たち保護者と先生の集団であるPTAは子供たちが通う学校に対して何ができるのか、PTAが子供たちを取り巻く環境をより良くできるなら、どんな事ができるのか...会長を拝命して最初の頃は全く分からなかった事ですが、PTA活動に取り組んでいくにつれて様々な事が分かってきました。今は、柳町小学校PTAは、多くの方のお力添えによって、様々な工夫によって、本当に、学校全体をより良くする可能性を持ったPTAである、と考えています。

昨年、こういった言葉を校長先生からいただきました。「PTAは小学校を一緒に運営するパートナーです」。一年間の経験から、この、先生からいただいた言葉が、ある側面において本当に真実である、と私は考えています。私たちのできる事、する事の一つ一つは、とても小さな事ばかりです。しかし、その小さな事を積み重ねていった時、PTAは、小学校をより良くしていけるような、とても大きな可能性を有しているのです。

これからの一年間、皆さんには、様々なご協力をお願いしていくことになると思います。私たちは、できない事を無理にというお願いは、しないつもりでいます。できる人ができる時にできる事を、の精神で、各部の活動も、それ以外の活動も、進めていきたいと思っています。そして、その中で、皆さんと共に、喜びを分かち合い、一緒に成長していけたらと願っております。

これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします。(了)

20819.jpg

2023年度第一回全体委員会を開催しました

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

新緑が目にまぶしくなり始めた4月22日土曜日、柳町小学校PTA2023年度第一回全体委員会を開催いたしました。コロナを経たPTAはどのような会議を行うことができるのかという問題提起から、以下に初めて取り組みました。

(1) 従来口頭で説明していた活動説明を動画にまとめ、出席者に事前に視聴してもらう
(2) 従来当日共有の全体委員会資料を事前に共有し、動画視聴とともに確認してもらう
(3) (1)と(2)によって全体で聞くだけの時間を30分まで減らし、90分の会議中60分を学級委員・本部役員のインタラクティブな活動にあてる
(4) 学年活動ややなぎっこ文庫選書など学級委員同士で相談する時間を設け、必要に応じて本部役員が補助に入る

全体委員会の式次第は以下の通りです。

【全体委員会式次第】
1.校長先生挨拶
2.PTA会長挨拶
3.総会報告
4.全体向け活動説明・説明補足
5.学級委員ディスカッションタイム
6.各部・委員会の活動説明

1~4が30分間、5・6が各30分の時間配分でした。
5では、学級委員の皆様、補助に入っていただいた本部役員の皆様が、活発にやり取りしてくださいました。
ありがとうございました。今年度の活動がスムーズに進むよう、良い時間を持てたように思っております。
6では、担当の副会長さんのもと、副部長決め、部内での役割分担を進めました。

写真1:PTA会長挨拶の様子
20814.jpg

写真2:ディスカッションタイムの様子(椅子を移動させて輪になって話し合いを進めていただきました)
20821.jpg

5月のこどもビーチボール教室の開催予定を掲示します。

教室に参加する際は、案内に記載のオープンチャットにご登録ください(QRコードから登録できます。)。急にお休みの場合もありますのでLINEでご連絡します。

「こどもビーチボール教室のご案内」をPDFで見る

■ビーチボール教室日程

・5月7日(日):18-21時

・5月14日(日):18-21時(14日はお休みです!*5月6日追記)

・5月21日(日):18-21時

・5月28日(日):18-21時

(持ち物)上履き、水筒、タオル

*運動ができる服装で来てください。

4月30日更新・卓球大会の日程を変更いたしました!
------------------------------------------------------

昨年度好評だった、親子卓球教室を今年も開催いたします!
(主催:PTA卓球部)

日時
①5月13日(土) 15:15-17:45
②5月14日(日) 13:00-14:45
③5月20日(土) 15:15-17:45
途中参加、途中退出OKです!

場所
柳町小体育館3階

対象
柳町小学校在学中の児童およびその保護者
・動きやすい服装・室内用シューズを持参の上お越しください!
・貸出ラケットもありますが、マイラケットをお持ちの方はぜひご持参ください!
・低学年(1年生-3年生)は保護者引率必須でお願いします。保護者の方のみのご参加も大歓迎です!
・初心者・経験者問わず、参加大歓迎です!

備考
今年度は6月10日(土)に、柳町小学校卓球大会を開催予定です。
(従来のご案内と日程が変更になっております。ご注意ください)
当大会に向けても、良い練習機会になること間違いなしです。
児童のみならず、保護者のご参加もお待ち申し上げています!

お問合せ先
柳町小学校PTA卓球部
MAIL:yanagipta.tt@gmail.com

1.png2.png

入学式お祝いの言葉(PTA会長より)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入学式_看板.jpeg

(新体育館入り口に掲示された入学式の看板)

令和5年4月6日、春風の吹く心地よい朝、令和5年度 第123回文京区立柳町小学校入学式が執り行われました。前年度までコロナ禍の影響で来賓の無い式が続いていました。ようやく、PTAも、来賓として式に招いていただける日が訪れました。PTAからは、会長と副会長2名が参列しました。式では、PTA会長から、以下のお祝いの言葉をお伝えしました。子どもたちはとても元気が良く、大きな声で、「ありがとうございます」「はい!」「よろしくお願いします」と答えてくれました。新しく始まる小学校生活が、安全で、健康で、学びと成長に恵まれた豊かなものとなりますよう、本校PTAも工夫を凝らし、力を尽くしていきたいと思います。 今年度も柳町小学校PTA活動にご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

入学式_壁01.jpeg

(新体育館階段には、新一年生を歓迎する各学年の共同作品が掲示されていました。)

【入学式お祝いの言葉】

新一年生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。

柳町小学校へようこそ!

柳町小学校の2〜6年生の保護者(保護者というのは、おうちのひとのことです)を代表して、私からお祝いの言葉をお話しします。

みなさん、今日は、どんな気持ちですか?

わくわく?楽しみ?ドキドキ?緊張?そわそわ?うれしい?

今、皆さんの心の中は、いろんな気持ちで、いっぱいですね。

今日、この体育館に来て、思ったこと、そして、明日から柳町小学校で勉強したり、運動したり、遊んだり、お友達を作ったり、その時に、思うことが、きっとたくさんあります。

そのたくさんの気持ちを、ぜひ、お家の方に、たくさんお話ししてください。

楽しいこと、嬉しいこと、困ったこと、頑張ったこと、なんでもないこと、おうちの方は、皆さんに教えてもらうと、どんなことでも、とっても嬉しいんです。

なんでだか、わかりますか?

どうしてかっていうと、おうちの方は、皆さんのご入学をとっても喜びながら、ほんのちょっと、心配も、しているんです。皆さんが小学校で、どんなふうに過ごしているかな、頑張っているのかな?って。

ですから、いろんなことを、おうちの方にお話しして、安心させてあげてください。

皆さんがこれから小学校生活を送る、この柳町小学校は、先生方、職員の皆様、子供たち、おうちの方、地域の方、みんなが一緒になって、より良い環境を作るために、頑張っている小学校です。

きっと、とても良い毎日が、皆さんを待っています。

先生方と、おうちの方と、2〜6年生のお兄さんお姉さんと、たくさんの、楽しい時間を、過ごしましょう!

皆さんに今日、私たち、2〜6年生の保護者から、お祝いの気持ちを込めて、記念の品をプレゼントします。

ポケット歌集、という本です。入り口のところで、茶色い封筒をもらいましたね。その中に入っています。たくさんの歌が、のった本です。お家に帰ったら、ぜひ、開いてみてください。

今日、皆さんにこうしてお話できて、私はとても嬉しいです。

こんな風に、皆さんの前でお話しできるのは、何年ぶりでしょう。

最後になりましたが、もう一度、ご入学おめでとうございます!

これで、私から皆さんへのお話は、おしまいです。これから少し、おうちの方にお話しします。

保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。

私は5年前、皆さんが今日座っている場所に座っていました。その日は麗らかな春の日で、入学式を迎えた子供たちが輝いて見えました。5年経ち、このように、この場所で皆さんにお祝いの言葉を伝える立場になるとは、その頃には思ってもいませんでした。

皆さんの子供達も、今日、入学式という晴れの日を迎え、とても輝いています。心からお祝いを申し上げます。おめでとうございます。

小学校での生活で、子供たちは大きく成長します。1年生と6年生を比べてみると、体だけでなく、心の成長は目を見張るものがあります。私の子供は今年度6年生ですが、おとといなどは、生きることに対する自分の気持ちや考えを伝えてきて、とても驚きました。本当に大人に近づいてきて、大きな成長を感じました。

私は思うのですが、私たち大人も、子供たちよりゆっくりかもしれませんが、小学校や子供たちとの関わりの中で、成長できるものと思います。

小学校にとって、私たちそして皆さんを含む保護者は、子供たちの教育を一緒に作りだしていくパートナーです。学校と保護者は、手を携え、協力して、子供達にとってよりよい環境を作り出すことが出来ます。私は、自分の子供が入学した時にはまだよく分かっていませんでしたが、今なら、それが本当のことで、私たち柳町小学校PTAが工夫を凝らし、様々なアプローチによって、「子どもたちにとってより良い環境を作り出すこと」を実現させるために力を尽くしていると、皆さんにお伝えする事ができます。

これから始まるお子様の小学校生活の中で、皆さんにはきっと、私たち、2〜6年生の保護者と接する機会があります。何かの際には気軽に声をかけて、分からないことや知りたいことを、尋ねてください。

私たちは、新しく柳町小学校の保護者の一員になられた皆さんを歓迎し、共に成長したいと願っております。

これからどうぞよろしくお願い申し上げます。 (了)

入学式_壁02.jpeg

4月のこどもビーチボール教室の開催予定を掲示します。

教室に参加する際は、案内に記載のオープンチャットにご登録ください(QRコードから登録できます。)。急にお休みの場合もありますのでLINEでご連絡します。

「こどもビーチボール教室のご案内」をPDFで見る

■ビーチボール教室日程

・4月 9日(日)午後6時〜9時

・4月16日(日)午後6時〜9時

・4月23日(日)午後6時〜9時

・4月30日(日)午後6時〜9時

(持ち物)上履き、水筒、タオル

*運動ができる服装で来てください。

卒業式お祝いの言葉(PTA会長より)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

卒業式_正面玄関立て看板.jpeg卒業式_玄関入ってすぐの飾り.jpeg

(左:正門に掲示された卒業式の看板) (右:正面玄関入ってすぐのお祝いの装飾)

令和5年3月24日午前中、晴天に恵まれ、桜の咲き誇る中、令和4年度 第122回文京区立柳町小学校卒業証書授与式が新体育館3階アリーナで執り行われました。新型コロナウィルス感染症対策の一環として来賓なしでの開催でした。PTAからは会長が体育館アリーナ入り口にて会場に入られる保護者の皆様にご挨拶をし、卒業生の入場を見送ってすぐに体育館を離れました。

PTA会長からの卒業式のお祝いの言葉は、祝電コーナーに掲示され、また、ご参列の皆様に配布された学事報告に挟みこむ形でお渡しいただきました。

以下で、お祝いの言葉をご紹介させていただきます。ご一読いただけますと幸いです。

(会場となった新体育館の階段壁には各学年からのお祝いの作品が飾られていました)

卒業式_新体育館階段メッセージ4.jpeg -----------

ご卒業お祝いの言葉

"All the world's a stage"―思いを胸に大きくはばたけ

文京区立柳町小学校PTA会長 篠塚麻衣子

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!  

今年の卒業式は桜の花が満開で、まるで、皆さんのご卒業を祝福しているかのようです。  

今年度の文京区立小学校PTA連合会から卒業生の皆さんに贈られたクリアファイルは、皆さんのお手元にもう届いていますね。毎年、区内20校の小学校PTA会長がどんなメッセージをクリアファイルに載せるか考えて、これだというものを掲載しています。今年度は、区立小学校PTA連合会長を務める小日向台町小学校PTA会長が決めてくださった「"All the world's a stage"―思いを胸に大きくはばたけ!」でした。  

"All the world's a stage"は連合会長からの言葉です。シェイクスピアの『お気に召すまま』の一節で、「すべてこの世は舞台」「世界はすべて一つの舞台」などと訳されています。連合会長は、卒業生の皆さんに、世の中をすべて舞台と考えて、自分の好きな場所、自分の生きたい場所を選んで、最高の自分自身を演じて欲しい、それが、たまたまその舞台に立たされたとしても、その舞台で演じるのは自分自身であり、精一杯そこで好きな自分を演じて欲しい、こういった思いから、"All the world's a stage"を選ばれたそうです。  

「思いを胸に大きくはばたけ!」は、実は、私の考えた言葉です。たくさんの会長が考えて集まったメッセージの中から、連合会長が私の言葉を選んでくださいました。  

小学校を卒業し、中学校に入学する皆さんの心の中には、期待、希望、不安、様々な思いが渦巻いている事でしょう。通い慣れた学び舎を離れ、新しい環境に飛び込む、これは、とても大きく、劇的な変化です。どんな気持ちであれ、今抱いている気持ちは、今だけのもので、新しい環境に慣れるにつれて、忘れてしまうかも知れません。けれど、何か新しい事を始めたい、挑戦したい、あるいは、大切にしてきたことを続けたい、発展させたい、もしかしたら、自分を変えたい、もっと大人になりたい...その、今、皆さんの心の中にあるたくさんの「思い」を、ぜひ、大切にしてください。

同時に、だからと言ってそれに過度にとらわれる必要は、決してありません。可能性は無限に広がっています。12年間生きてきた皆さんの心の中には、あなた以外、誰にも分からない、あなただけが知っている、あなたにとって本当に大切な真実が確実に存在しています。心の声に耳を傾け、自分自身に素直に、自分に恥じない人生を切り開いてください。

あなたの周りの大人たちは、皆、あなたを応援しています。あなたを労い、励まし、共に歩む日々を大切に思っています。

疲れた時には柳町小学校に遊びに来てください。慣れ親しんだ教室や先生方が、きっと皆さんをあたたかく迎えてくれます。不安になったり落ち込んだ心を励ましてくれると思います。

皆さんの門出を心から祝福しています。

世界という舞台で大きく羽ばたく皆さんの姿を、楽しみにしています。(了)

卒業式_新体育館階段メッセージ5.jpeg卒業式_新体育館階段メッセージ3.jpeg卒業式_新体育館階段メッセージ2.jpeg卒業式_新体育館階段メッセージ1.jpeg

プラネタリウム体験教室報告(3月18日開催)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

プラネタリウム体験教室_入り口.jpgプラネタリウム体験教室_土星.jpg(左:体育館1階玄関で宇宙飛行士がお出迎え 右:天体観測シアターに映る土星)

2023年3月18日、小雨降る中、中央大学理工学部ボランティアサークル「りこボラ!」のご協力を頂き、本校PTAとりこボラ!共催企画「プラネタリウム体験教室」が開催されました。

プラネタリウム体験教室_プラネタリウム制作体験.jpgプラネタリウム体験教室_ドーム.jpg(左:プラネタリウム制作体験  右:自作プラネタリウムを投影するドーム)

3階アリーナでは、りこボラ!学生さんが先生になって、子どもたちが使い捨て容器とアルミホイルを使用したミニドームに穴をあけ、自分だけのプラネタリウムを制作しました。星座を正確に模倣する子や、自由に穴をあける子まで、いろいろな楽しみ方で楽しみました。ドームでは、オルゴールの音色の響く中、一人ずつ自分だけの星空を投影しました。

プラネタリウム体験教室_デネブ.jpg(3階アリーナスクリーン 天体観測シアター「りこボラ!と星空を学ぼう」の一部)

アリーナスクリーンでは、プロジェクターを利用し、りこボラ!の学生さんが星空について解説した15分間の動画を上映しました。春の星空、オリオン座の神話、ベテルギウス、「光年」について、七夕伝説など、内容はもりだくさんでした。この動画の内容は、1階から6階までの階段と6階プール広場に掲示された「宇宙クイズラリー」Aコースの問題として出題されました。


プラネタリウム体験教室_クイズラリー.jpg(体育館に入ってから最初に出会う「宇宙クイズラリー」の問題 Cコース1問目)

クイズラリーは親子で協力して(協力しても難しい...?!)解いた方が多かったようです。クイズラリーを通して宇宙にさらに興味を持っていただけたらと思っています。参加された皆様にお渡ししたクイズラリーの解答には、問題と選択肢、解説サイトQRコードを掲載し、帰宅後も楽しんでいただけるようにしました。

プラネタリウム体験教室_6階プール広場.jpg(6階プール広場での「惑星バルーンバレーボール」)

6階プール広場では巨大風船を使って子供たちが目一杯遊び、3月とは思えない熱気に包まれていました。

本企画の開催までに、りこボラ!の皆様は合計3回、下見や準備のために本校体育館に来てくださいました。当日を含めて4回来てくださった学生さんもいらっしゃいます。企画立案、材料集め、準備、当日の運営など、多大なご尽力を頂きました りこボラ!の皆様に、深く感謝申し上げます。

本校PTAは、今後も、中央大学理工学部「りこボラ!」との協力関係を継続し、PTAの開催するイベントにご協力をお願いしたり、本企画のようなオリジナル企画を共同で開催していきたいと考えております。

保護者の皆様には、今後とも、本校PTA活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

感謝の会に寄せて(PTA会長より)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

感謝の会_前日準備の様子.jpeg(感謝の会 前日準備の様子。会場入り口周辺)

 肌寒さが少しずつ消え、あたたかな春の足音が聞こえ始めた桃の節句の3月3日、5校時目と6校時目の時間に、卒業式を前にした「感謝の会」が、本校卒業対策委員会のメンバーの皆様の主導のもと開催されました。6学年児童、各家庭保護者1名、講師や交通安全指導の職員の皆様を含む教職員が参加しました。

 今年度は、卒業対策委員の保護者と児童が司会進行を務め、先生方には来賓としてご参加いただくという初めての形式でした。4月から準備を積み重ねてきた感謝の会は、内容の濃い、笑いと涙満載の、感動的な会でした。

 ご尽力いただきました卒業対策委員の皆様に深く感謝申し上げます。

 また、卒業対策委員との綿密な打ち合わせや、児童の合奏の指導など、当日まで惜しみないご協力をいただきました先生方に心よりお礼申し上げます。

 感謝の会には、PTAから会長が来賓として参加しました。感謝の会に寄せて、お祝いの言葉をご参会の皆様の前でお話しさせていただきました。以下でご紹介させていただきます。ご一読いただけますと幸いです。

----

 今日、このように、皆さんの前でご挨拶できることをたいへん嬉しく思います。私からお祝いの言葉として、少しお話しさせていただけたらと思います。

 卒業生の皆さんへ。ご卒業、おめでとうございます。いよいよ中学校ですね。  

 中学校に入って大人になっていくにつれ、生きることの大変さを感じ、なぜ生きるのだろうと考えることがあると思います。自分の人生の目的って何だろうと思ったり、何のために生まれてきたのだろうと悩むこともあるかもしれません。

 そんな時に、こんな事を言っている人がいたと、思い出して欲しいのです。人間は、生きることによって、その人自身の生き方によって、自分の生きている意味を作り出せる存在である。人生に対して私たちが意味を問いかけるのではなく、私達が自分の人生を生きることによって、生きる意味を生み出していく。皆さんには、このように考えてほしいのです。そう考えることによって、ご両親の愛情と偶然の産物にすぎないかも知れない自分という存在を肯定し、前を向いて、進んでいってほしいと思っています。

 そしてまた、皆さんの中には、こんな言葉を聞いたことがある方がいるかもしれません。  

 「人は1人で生まれてきて1人で死んでいく」

 でも私は自分の経験から、真実は全く逆だと思っています。 私が自分の子供を産んだ時、産み出すための力が弱くて、主人や看護婦さんがお腹を押してくれて、そうしてやっと、私の子供が生まれてきました。娘が生まれる前も生まれた後も私は自分で食事を作れなかったので、私の家族やたくさんの人が、私と娘が生きる事を支えてくれました。

 私の祖父が亡くなった時、祖父は私の母や母の弟とずっと一緒でした。亡くなった後、葬儀の間も、1人になることはありませんでした。

 人はたくさんの人に囲まれ、支えられて生まれます。そしてきっとその人の生き方次第で、亡くなる時もたくさんの人に囲まれて亡くなることが出来ます。

 皆さんがこれから生きていって、そしていつかこの世を去る時に、できれば、たくさんの人に囲まれてこの世に別れを告げる人に、なってほしいと思います。

 そんな風になるためにどんな生き方ができるのか、その生き方によって自分が生きた意味をどう作り出していけるのか、皆さんのご卒業にあたって贈る言葉として、私からお伝えしたいのは以上のようなことです。

 保護者の皆様、先生方には、子どもたちの健やかな成長、安全な環境など、多大なお力添えを頂いておりますことに感謝申し上げます。ご卒業、新たな旅立ちを控え、ワクワクしている子どもたちを、これからもどうかあたたかく見守ってあげてください。

 最後になりますが、卒業記念品を紹介させていただきます。柳町小学校では、伝統的に卒業のお祝いとしてハンガーをプレゼントしています。中学校から制服のある生活が始まるお子様が多いかと思います。ぜひ、新しい生活の中で、大切に使っていただけたらと思います。(了)

先生方へのメッセージ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

メッセージ_封筒とトランプ.JPGメッセージ_便箋.jpeg(左:メッセージの入った封筒とタケルくんトランプ 右:メッセージを印刷した便箋)

タケルくんトランプの先生方へのプレゼントに伴うメッセージの応募では、紙面とGoogleフォームで合計143通、トランプをプレゼントするすべての先生方へのメッセージが集まりました。

Googleフォームでお預かりしたメッセージは上掲右側の写真の便箋に印刷し、紙面でお預かりしたメッセージと一緒に、上掲左写真のように封筒に入れて、先生方にお渡ししました。

2022年度は3月21日に2023年度4月1日付の教員異動が発表されたことを受け、本校の先生方の異動についてPTAからミマモルメで保護者の皆様にご案内いたしました。その結果、多くの子供たち、保護者の方が、たくさんのメッセージを寄せてくださいました。

異動される3人の先生方には、本部役員が直接、タケルくんトランプとメッセージを手渡しました。どの先生も大変喜んでくださいました。翌日、先生からは、読んでいて涙が出てきました等のご感想を頂戴しました。

PTAでこのように、子供たち・保護者の皆様・先生方の間のたくさんの気持ちを橋渡しすることができたことをたいへん嬉しく思っております。

来年度も本校PTA活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

タケルくんトランプ出来上がりました!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

タケルくんトランプ_数字面.jpeg(子どもたちのイラストによる全54枚のオリジナルトランプ)

2022年度の親子ふれあい教室に合わせた企画「タケルくんトランプ」が出来上がりました!

たくさんの子どもたちがイラストを描いてくれました。

数字面に採用できなかったイラストも含め、提出されたすべてのイラストで共通柄を作成しました。

タケルくんトランプ_共通柄.jpeg(左:参加者全員のイラストが配置された共通柄)

各クラスに2セットずつ配布しました。

学級でトランプ遊びをする際に活用していただく予定です。

マジック教室で覚えたマジックの披露も、ぜひ!

2023年度は、タケルくんトランプで、校内トランプ大会を開催しても面白いかもしれません!

交通安全ポスターへの応援の言葉

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

交通安全ポスター掲示.jpeg(2022年度に掲示された作品の一部、合計168点の作品を掲示しました)

2022年度に実施した交通安全ポスター投票では、たくさんの作品に、応援の言葉が集まりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。遅くなりましたが、応援の言葉をお届けします。以下のリンクからPDFをご確認ください。どの作品への言葉かは、作品番号と対照させてご確認いただけますと幸いです。

応援の言葉PDF:

https://drive.google.com/file/d/1-Vk2giOmBUZAByVWVyMkDlWYf76Jp0NI/view?usp=sharing 

作品番号PDF:

https://drive.google.com/file/d/1tTrEsfbA8pCrxEyeuGflCv-cjtBvAGw4/view?usp=sharing 

な ・ ん ・ と !

全作品に応援の言葉が届いております。

2023年度も交通安全ポスター投票を実施予定です。

(2022年度3月)こどもビーチボール教室(PTA主催)開催日程

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

3月のこどもビーチボール教室はお休みです。

教室に参加する際は、案内に記載のオープンチャットにご登録下さい(QRコードから登録できます。)。急にお休みの場合もありますのでLINEでご連絡します。

「こどもビーチボール教室のご案内」をPDFで見る

(2022年度2月)こどもビーチボール教室(PTA主催)開催日程

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2月のこどもビーチボール教室の開催予定を掲示します。

教室に参加する際は、案内に記載のオープンチャットにご登録ください(QRコードから登録できます。)。急にお休みの場合もありますのでLINEでご連絡します。

「こどもビーチボール教室のご案内」をPDFで見る

■ビーチボール教室日程

・2月 5日(日) 午後6〜9時

・2月12日(日) 午後6〜9時

・2月19日(日) 午後6〜9時

(持ち物)上履き、水筒、タオル

*運動ができる服装で来てください。

(2022年度)3学期のスクールガード活動について(PTA)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
柳っこ応援団と協議の上、柳町小PTAでは週毎の「みまもりクラス当番制」を導入しております。3学期も引き続き、1月10日(木)(2年1組当番)より開始致します。 寒さ厳しい時節ではございますが、保護者の皆様全員で子供たちの様子を少し気にかけていただき、子供たちが笑顔で登校できるよう、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

○「みまもりクラス当番」スケジュール
1月10日(火)の週 2年1組
1月16日(月)の週 2年2組
1月23日(月)の週 2年3組
1月30日(月)の週 3年1組
2月 6日(月)の週 3年2組
2月13日(月)の週 3年3組
2月20日(月)の週 4年1組
2月27日(月)の週 4年2組
3月 6日(月)の週 5年1組
3月13日(月)の週 5年2組
3月20日(月)の週 6年1組

(2022年度1月)こどもビーチボール教室(PTA主催)開催日程

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
1月のこどもビーチボール教室の開催予定を掲示します。
教室に参加する際は、案内に記載のオープンチャットにご登録ください(QRコードから登録できます。)。急にお休みの場合もありますのでLINEでご連絡します。
「こどもビーチボール教室のご案内」をPDFで見る

■ ビーチボール教室日程
・1月15日(日) 午後6~9時
※ 1月は新体育館完成に伴う引っ越し等により、校庭の使用日数が少なくなります。

(持ち物)上履き、水筒、タオル
※ 運動ができる服装で来てください。

(2022年度)3年学年活動(マジックショー)

3年生のPTA学年活動についてお知らせ致します。
今年度の学年活動でマジックショーを開催することになりましたのでご案内いたします。

【日時】
1月28日(土)15時頃~(40分間を予定)
(当日は午前中、公開授業になります)
14:40 開場予定
15:00 開始予定

【場所】
柳町小学校 新体育館3階

【内容】
子供のためのマジックショー(マジックファクトリー)

※時間等、状況により変更の可能性がございます。
※ご参加される方は、靴袋と上履きのご持参をお願いいたします。

ご参加については任意ですが、保護者の方の参加も可能です。
ご家庭の事情で未就学児、低学年のお子様の留守番が難しい場合は、お連れいただいて構いません。

また、不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでご連絡ください。
問い合わせ先:120th@yanagicho-pta.com
※必ずクラスとお子様のお名前をご記入ください。お返事までに、数日いただく場合がございます。

3年生クラス委員一同

(2022年度12月)こどもビーチボール教室(PTA主催)開催日程

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
12月のこどもビーチボール教室の開催予定を掲示します。
教室に参加する際は、案内に記載のオープンチャットにご登録ください(QRコードから登録できます。)。急にお休みの場合もありますのでLINEでご連絡します。
「こどもビーチボール教室のご案内」をPDFで見る

■ ビーチボール教室日程
・12月 4日(日) 午後6~9時
・12月11日(日) お休み 
・12月18日(日) 午後6~9時
・12月25日(日) 午後6~9時

(持ち物)上履き、水筒、タオル
※ 運動ができる服装で来てください。

(2022年度)文京区PTA卓球大会優勝!

11/23(水・祝)に開催された文京区小学校PTA連合会卓球大会で柳町小学校PTA卓球部が優勝しました!51回目の大会となりますが、柳町小学校PTA卓球部が優勝するのは初となります。
本大会は、文京区立小学校20校対抗の卓球大会です。
4グループ・5校ずつに別れた予選リーグにおいて柳町小学校は1位で通過し、決勝トーナメントでも準決勝で小日向台町小学校・決勝で駕籠町小学校に勝利し、優勝しました。
PTA卓球部にご興味のある方は、土曜日15〜18時、日曜日12〜18時に体育館へお越しください。初心者も大歓迎です!

(2022年度)4年学年活動(10歳を祝う会)

4年生 保護者の皆様
今年度の学年活動は、『10歳を祝う会』(学校行事のプログラムの一部として開催)を下記の通り、予定しております。つきましては、お子様の写真と、10歳を迎えた(迎える)ことに対するメッセージのご提出を各保護者の皆様にお願い致します。

1.【10歳を祝う会の内容】※感染状況等により、急遽変更になる可能性がございます。
◆開催日 2023年2月17日(金) 5・6限目
◆内容
〇各児童の写真と保護者からのメッセージを載せたスライドショーの上映
〇記念品贈呈(各組の集合写真を事前に撮影予定)

2.【依頼内容と提出方法】 ※以下の3点のご対応をお願いします。
①お子様が一人で写っている写真(1枚) のご提出
1年以内に撮影した、お子様の写真をお願いします。
【①の提出方法】 原則メール(紙面でも結構ですが、紙面の返却は致しませんのでご注意下さい。)
◆メール・・・件名とメール本文それぞれに必ず「4年〇組 氏名(児童の漢字フルネーム)」を明記した上で、写真1枚を添付し、下記のメールアドレスへ送信して下さい。
送付先メールアドレス 119th@yanagicho-pta.com
◆紙面・・・プリントアウトした写真1枚を、担任の先生まで提出して下さい。(必ず、写真の裏に、「4年〇組 氏名(児童の漢字フルネーム)」を明記して下さい。)

②保護者からのメッセージ(25字程度)のご提出
下記のフォームにて、10歳を迎えた(迎える)ことに対する喜びを伝え、将来に向けて前向きになれるようなメッセージをお願いします。(例:「これからも大好きな〇〇をがんばってね!(〇〇より)」)

③個人情報(写真)の使用に関する同意のご対応
下記のフォームにて、ご入力お願いします。保護者の方のメールアドレスもご入力お願いします。
【②③の提出方法】
回答用フォーム (HP掲載のためフォームリンクを外しております。)。
※同意いただけない場合や、写真をご提供いただけない場合は、スライドショーにお子様が登場しない旨、ご了承下さい。
なお、ご提出いただきました個人情報(写真)は、本PTA学年活動以外には一切使用致しません。
個人情報の取扱いに関する詳細は、フォーム上の記載をご覧下さいますようお願いします。

3.【ご提出・ご対応期限】
2022年11月30日(水)まで ※期限厳守でお願いします。
以上、子供達のために、何卒ご協力の程、宜しくお願い致します。

(2022年度11月)こどもビーチボール教室(PTA主催)開催日程

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
11月のこどもビーチボール教室の開催予定を掲示します。
教室に参加する際は、案内に記載のオープンチャットにご登録ください(QRコードから登録できます。)。急にお休みの場合もありますのでLINEでご連絡します。
「こどもビーチボール教室のご案内」をPDFで見る

■ ビーチボール教室日程
・11月 6日(日) 午後6~9時
・11月13日(日) 午後6~9時
・11月20日(日) お休み 
・11月27日(日) お休み 

(持ち物)上履き、水筒、タオル
※ 運動ができる服装で来てください。

(2022年度) 交通安全ポスター PTA投票のご案内

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
今年度は交通安全ポスタ―作品に対しまして、紙面配布のご案内「2002年交通安全ポスターPTA投票」(PDFファイルはこちらでございます )でお知らせいたしました通り、ミマモルメを利用して投票を行います。交通安全ポスター応募のご案内時点でお知らせしていない企画ではございますが、多くの保護者の皆様のご参加を賜り、柳町小学校の子供たちを応援いただけますと幸甚に存じます。
投票のルールは、紙面配布のご案内または本ページのPDFファイルをご確認ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

(2022年度)JES上履きリサイクルのお願い

柳町小学校PTAでは、2016年度より子どもたちの未来を考え、多くの児童が履いている上履きリサイクル活動を実施しています。
上履きのゴム部(ソール)のみがリサイクル対象であるため、保護者の皆様には布部を切り取っていただくひと手間をお願いすることになりますが、お子様と環境問題について語り合う良い機会とし、ご協力いただけますと幸いです。

●対象:JES上履き
※ 学校指定の上履き、その他は対象外となりますのでご留意ください。

●リサイクル方法:靴の上部分と靴底を切り分けて提出
リサイクル方法 

●回収ボックス設置場所:正面玄関内の水槽近く
    上履き回収箱 

(2022年度)校内ビーチボールバレー大会のご案内

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
保護者の皆様
以下のスケジュールでPTA主催の「校内ビーチボールバレー大会」を開催いたします。
保護者同士の親睦も深まりますし、お子さまにかっこいい姿を見せるチャンスです!体育館で気持ちのよい汗をかきましょう!
※ 児童向けの案内は紙でも配布いたします。

◆日時
2022年11月5日(土)13:30-16:00(公開授業日の午後)

◆場所
柳町小学校 体育館

大会の詳細は、リンク先の案内をご確認いただければと思います。
「校内ビーチボールバレー大会のお知らせ」をPDFで見る

お申込みフォームはこちらになります。
◆大人用お申し込みはフォーム
https://forms.gle/wJBvhqGnJ9NgGitcA

◆お子さま用お申込みフォーム
https://forms.gle/jpHeF4MhSjmhTVSq6

お申し込みは10/21(金)までにお願いいたします。

(2022年度10月)こどもビーチボール教室(PTA主催)開催日程

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
10月のこどもビーチボール教室の開催予定を掲示します。
教室に参加する際は、案内に記載のオープンチャットにご登録ください(QRコードから登録できます。)。急にお休みの場合もありますのでLINEでご連絡します。
「こどもビーチボール教室のご案内」をPDFで見る

■ ビーチボール教室日程
・10月 2日(日) 午後6~9時
・10月 9日(日) お休み 
・10月16日(日) 午後6~9時
・10月23日(日) 午後6~9時
・10月30日(日) 午後6~9時

(持ち物)上履き、水筒、タオル
※ 運動ができる服装で来てください。
今年度は学年活動でポニーの乗馬体験、ふれあい及び、レクリエーションを通して、学年を通した児童、保護者の親睦会を実施いたします。
【日時】
10月22日(土)14時~16時頃

【場所】
柳町小学校 校庭及び体育館

【内容】
・ポニー乗馬体験
・ポニーのえさやり、ふれあい体験
・馬に関するクイズ大会
・レクリエーション(だるまさんが転んだ、氷鬼、じゃんけん列車等)

お子様が参加される場合、原則保護者の方も参加をお願いいたします。

(2022年度)やなぎっこ文庫リスト(2015 - 22年度購入分)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
2015-22年度に購入した学年毎のやなぎっこ文庫リストを掲載致します。
学級委員の皆様、選書にご協力頂きましてありがとうございました。9月1日に各学級まで納品を完了しております。

「やなぎっこ文庫リスト(2015-22年度購入分)」を見る
※ 定期的に学年内の各学級で蔵書を入れ替えているようですので、学級の分けはご参考とお考え下さい。

(2022年度)こどもビーチボール教室のご案内(PTA主催)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
みなさん、"ビーチボール"という競技を知っていますか?「ビーチボールを使ったバレーボール」と思ってもらうと分かりやすいです。1チーム4人で戦います。 柳町小学校では、毎週日曜日の夜にたくさんの子どもたちが練習に来てくれています。バレーが好き、スポーツが好き、球技は苦手だけど体を動かしたいなど、興味を持ってくれたら是非遊びに来てみてくださいね♪
教室に参加する際は、案内に記載のオープンチャットにご登録いただくか(QRコードから登録できます。)、案内に記載のあるメールアドレスにご連絡ください。急にお休みの場合もありますのでLINE又はメールでご連絡します。

「こどもビーチボール教室のご案内」をPDFで見る

9月のビーチボール教室日程
・9月 4日(日) 午後6~9時
・9月11日(日) 午後6~9時
・9月18日(日) 午後6~9時
・9月25日(日) 午後6~9時
9月のこどもひろば(土日祝日)日程を掲示します。

校庭開放日程
・9月 3日(土) 午後1~4時
・9月 4日(日) 午後1~4時
・9月10日(土) 午前9〜12時、午後1~4時
・9月11日(日) 午後1~4時
・9月17日(土) 午後1~4時
・9月18日(日) 午後1~4時
・9月19日(祝) 午後1~4時
・9月23日(祝) 午後1~4時
・9月24日(土) 午後1~4時
・9月25日(日) 午前9〜12時、午後1~4時

※ こどもひろばでは、サッカータイム以外でも公園ではできないサッカーなどのボールを使って遊ぶことができます。
※ 野球の軟球は使用不可です。軟球でキャッチボールをしている方がいると指摘を受けております。プラスチック等の柔らかいボールを利用してください。
※ 雨天時や高温時(気温予報が35℃、もしくは暑さ指数予報が31(危険)以上の場合)は中止となりますのでご了承ください。
※ 学校の冷水機が使用できませんので、水筒など飲み物を持参ください。

(2022年度)2学期のスクールガード活動について(PTA)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
柳っこ応援団と協議の上、柳町小PTAでは週毎の「みまもりクラス当番制」を一昨年度より導入しております。2学期も引き続き、9月1日(木)(1年3組当番)より開始致します。 まだしばらくは暑さが続きますが、保護者の皆様全員で子供たちの様子を少し気にかけていただき、子供たちが笑顔で登校できるよう、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

○「みまもりクラス当番制」について
・各週、ひとつのクラスが「みまもりクラス当番」を担当(担当週は下記スケジュールをご覧ください。前の週の金曜日に、次週が担当である旨をメールでお知らせいたします。)。
・見守りを行う際は柳っこ応援団から配布された「あんしんパトロールカード」(1・2年生は保護者証の裏側)の着用をお願いいたします(防犯と活動周知のため)。
・出欠等はとりません。子供たちが登校する8:00〜8:30の間、できるときに、できる範囲で、子供たちの安全をサポートしていただければと思います。
・具体的には、通勤のために家を出る時間を8:00〜8:30の間にしてみる、玄関前まで出てみる、学校の途中まで見送る、交通量の多い道路や信号の付近など危ないと思った場所に立ってみるなど、いつもより少し気にかけていただければと思います。
・なお、担当週以外の見守りも大歓迎です!

○「みまもりクラス当番」スケジュール
9月 1日(木)の週 1年3組
9月 5日(月)の週 2年1組
9月 12日(月)の週 2年2組
9月 19日(月)の週 2年3組
9月 26日(月)の週 3年1組
10月 3日(月)の週 3年2組
10月 10日(月)の週 3年3組
10月 17日(月)の週 4年1組
10月 24日(月)の週 4年2組
10月 31日(月)の週 5年1組
11月 7日(月)の週 5年2組
11月 14日(月)の週 6年1組
11月 21日(月)の週 6年2組
11月 28日(月)の週 6年3組
12月 5日(月)の週 1年1組 
12月 12日(月)の週 1年2組 
12月 19日(月)の週 1年3組
地域学校協働本部(通称:柳っこ応援団)では、2年半ぶりに読み聞かせ活動を再開することになりました。
再開に合わせて、ボランティアメンバーを追加募集いたします。以下フォームからメンバー登録ができますので、活動に御協力いただける方は登録をお願いします。

【ボランティア申込先(Googleフォーム)】
https://forms.gle/2dqQV4jsEpVaZyFeA
8月の校庭開放(土日祝日)日程を掲示します。

校庭開放日程
・8月 6日(土) 午後2~5時
・8月 7日(日) 午後2~5時
・8月11日(木祝)午後2~5時
・8月20日(土) 午後2~5時
・8月21日(日) 午後2~5時

8月は暑さ対策のため、開催時間が一時間繰下げて14時~17時へ変更になります。
※ こどもひろばでは、公園ではできないサッカーなどのボールを使って遊ぶこともできます。
※ 野球の軟球は使用不可です。軟球でキャッチボールをしている方がいると指摘を受けております。プラスチック等の柔らかいボールを利用してください。
※ 雨天時や高温時(気温予報が35℃、もしくは暑さ指数予報が31(危険)以上の場合)は中止となりますのでご了承ください。
※ 学校の冷水機が使用できませんので、水筒など飲み物を持参ください。

更新情報

2023/06/02
1~2年生の保護者対象の給食試食会(2023年5月24日・25日)が開催されました
2023/05/29
(2023年度6月)こどもビーチボール教室(PTA主催)開催日程
2023/05/24
親子バレー体験会のお知らせ(5/27(土)&6/17(土))
2023/05/21
第1回柳町小学校卓球大会開催のお知らせ&参加者大募集(6月10日土曜日午後)
2023/05/21
校内ビーチボール大会練習会について
2023/05/08
東京都文京区立柳町小学校PTA規約(令和5年4月改訂)
2023/05/08
(学級委員対象)学級文庫注文フォーマット
2023/05/05
第一回全体委員会PTA会長挨拶
2023/05/05
2023年度第一回全体委員会を開催しました
2023/05/02
(2023年度5月)こどもビーチボール教室(PTA主催)開催日程
2023/04/22
【参加者大募集・卓球大会の日程変更】親子卓球教室(5/13, 14, 20)
2023/04/06
入学式お祝いの言葉(PTA会長より)
2023/04/03
(2023年度4月)こどもビーチボール教室(PTA主催)開催日程
2023/03/29
卒業式お祝いの言葉(PTA会長より)
2023/03/29
プラネタリウム体験教室報告(3月18日開催)
2023/03/29
感謝の会に寄せて(PTA会長より)
2023/03/28
先生方へのメッセージ
2023/03/28
タケルくんトランプ出来上がりました!
2023/03/28
交通安全ポスターへの応援の言葉
2023/02/26
(2022年度3月)こどもビーチボール教室(PTA主催)開催日程